介護士になるためにはどうすればいいのか、未経験者の方にもわかりやすく解説いたします。
介護福祉士とは?
介護福祉士は、社会福祉専門職の介護に関する国家資格の名称であり、資格取得者のことを指します。
当ページでは、介護福祉士の資格概要や資格取得メリットを中心に紹介していきます。
介護福祉士は、介護に関する専門職の国家資格です。介護が必要な高齢者や障害のある人に対して、日常生活がスムーズに営めるように、その人の状況に応じた介助をしたり、介護に関する相談に応じたり、介護者に対する介護に関する指導を行ったりすることが主な仕事となります。
この資格は、1987年の「社会福祉士及び介護福祉士法」制定と同時に誕生し、高齢化の進展とともにその重要性が注目されてきました。そして、2011年の「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正では、介護福祉士の業務に喀痰吸引と経管栄養が追加され、医行為の一部を行うことができるようになるなど、介護福祉士への期待はますます高まっています。
※国家資格には「名称独占」と「業務独占」の2種類の資格がありますが、介護福祉士は「名称独占」です。資格を持っている人だけが「介護福祉士」と名乗れますが、業務に関しては資格を持っていない人も行うことが可能です。医師や看護師などの資格は「業務独占」となります。
- どんな資格?
- 取得メリット
- 仕事内容は?
社会福祉専門職の介護に関する国家資格です。
その他にも、介護福祉士は家族の介護をする方や介護現場で働くヘルパーさんに対して指導やアドバイスをすることも仕事のひとつです。介護の専門知識や技術を伝え、指導する現場のリーダー的存在といえるでしょう。ちなみに、介護福祉士は別名ケアワーカーとも呼ばれています。
介護福祉士資格は『国家資格』であり、社会的信頼性も高い!
介護福祉士資格は、初任者研修やケアマネジャーと違い、現時点では介護福祉系資格の中で唯一の国家資格です。
国家資格であるため、介護福祉士の資格試験に合格し、登録を行うことで国に認められた介護職であると認められます。 介護についての専門的な技術や知識を有しているということを前提として、雇用側からの見る目も変わってくるでしょう。 そのため、高度な知識や技術を要求されるということを理解しておく必要はありますが、就転職時には有効であり、将来的にも安定した雇用につながることは間違いないでしょう。
また、今後ヘルパーの資格が介護福祉士だけに集約されるという流れも出てきているようですので、介護福祉士資格を取得しておいて損はありません。
住所変更などの届けは必要ですが、一度取得すれば全国どこに行っても通用する一生モノの資格です。
介護福祉士資格を持っていると待遇面にもメリット
何年もヘルパーとして勤めているのに、なかなか待遇が変わらないなんていう方もいらっしゃるのではないでしょうか。介護福祉士資格を持っていることで、待遇面での違いも出てきます。介護事業所(施設)によって違いはありますが、介護福祉士資格取得者と初任者研修修了者の給与を比較してみました。
正社員の場合:
介護福祉士 月給24万円
初任者 月給20万円
別途賞与あり
パート・アルバイト:
介護福祉士 時給1,300円
初任者 時給1,100円
※資格手当込みの表記
上記給与は有料老人ホームでの一例ですが、介護福祉士の資格を持つことで正社員の場合『月4万円(年間で48万円)以上』の差があります。パート・アルバイトの場合は勤務時間にもよりますが、月22日間勤務(8時間/日)で考えれば『月3.5万円(年間で42万円)程』の違いがあります。また、主任・リーダーになるとさらに給与アップもあるでしょう。
同施設でのケアマネの給与(月給28万円)よりも低いですが、既に介護職員として3年以上勤務していて、給与アップやキャリアパスによる待遇面での優遇を希望される方は、資格取得を検討してみるのも良いでしょう。
介護福祉士の有資格者は、介護事業所(施設)から今後さらに求められる人材となっていくことが予想されるため、待遇面での改善があるかもしれません。
介護業務以外にヘルパーへの指導や助言なども行う!
介護福祉士は職場のチームリーダーとしての役割、介護のスペシャリストとしての期待も大きく、介護業界においても重要な位置づけとなっています。
活躍の場はさまざまなありますが、介護施設(特別養護老人ホーム、有料老人ホーム、介護老人保健施設、グループホーム、介護療養型医療施設、サービス付き高齢者向け住宅、デイサービス、デイケアなど)となっています。なかには、訪問介護のお仕事をされている方もいらっしゃるようです。また、介護福祉士養成校などで教員・講師の仕事もあります。
利用者によって違う、様々な施設
対象 | 施設で暮らす高齢者、施設や機関を利用する高齢者、在宅で介護を受けている高齢者、およびその家族 |
職場 | 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、デイサービスセンター、グループホーム、対象者の自宅など |
対象 | 身体障害者、知的障害者、およびその家族 |
職場 | 障害者支援施設、グループホーム、福祉ホーム、対象者の自宅など |
対象 | 身体介護を必要とする人、生活援助を必要とする人 |
職場 | 特別養護老人ホームなどの社会福祉法人、株式会社、NPO法人などの訪問介護事務所 |
介護福祉士になるには
介護福祉士になるには3つのルートがあります。
実務経験ルート
介護施設(事業)での介護業務に従事経験がある場合、介護業務の実務経験を積んだ上で国家試験を受験し、介護福祉士の資格取得を目指す方法のことを指します。受験資格は「対象となる施設(事業)及び職種での従業期間3年(1,095日)以上、かつ従事日時540日以上」に加えて、「介護職員実務者研修」の受講も義務付けられています。
福祉系高校ルート
福祉系高校を卒業して取得する場合、福祉系高校、又は福祉系特例高等学校を卒業し、国家試験を受けることで介護福祉士の資格取得を目指すルートです。
2009年(平成21年)以降の入学者とそれ以前の入学者で受験資格が異なります。
養成施設ルート
介護福祉士養成施設を卒業して取得する場合、2017年1月実施試験までは『指定の介護福祉士養成施設を卒業することで介護福祉士資格が取得ができる』資格取得ルートの一つでした。法律の改定により、2018年1月実施試験からは『指定の介護福祉士養成施設を卒業し、介護福祉士試験を受験して資格取得を目指す』ルートに変更となります。
取得までの道のり
3つのルートのいずれかを選ぶ必要がありますが、現在の保有資格、実務経験、卒業学校の種類などによって取得までの道のりは異なります。介護福祉士になるための事例を紹介しますので、参考にしてみてください。
あなたの状況など | 最短取得期間 |
ホームヘルパーから介護福祉士になるには | 最短90日 |
働きながら介護福祉士になるには | 最短90日 |
未経験から介護福祉士になるには | 最短1年 |
中卒から介護福祉士になるには | 最短3年 |
社会人から介護福祉士になるには | 最短3年 |